毎度ありがとうございます!
Webマーケッターえのやん!です。
※2016年1月12日更新済み
本日は、特化型ブログをWP(ワードプレス)で運営する上で導入した方が良いプラグインをご紹介していきます。
えのやん!は今でこそ、WPを使いこなせる様になりましたが始めのうちは、インストールから戸惑っていました。
これから、特化型ブログを独自ドメインでワードプレスで運営しく方には、ぜひとも導入して頂きたいプラグインを10個紹介します。
気になるコンテンツからどうぞ!
導入すべきプラグイン10選

All In One SEO Pack
何を言おう、ブログやサイトを上位表示させる為にはSEO対策が必要ってことは、少なからず知っている事でしょう。
そのSEO対策の基本的な部分をプラグインで全部済ませてくれる便利なプラグインが「All In One SEO Pack」になります。
とりあえず、SEO分からないよ・・・orzって人はこいつを導入しておいて下さい。
まあ簡単に説明すると運営しているブログを上位表示させる為には、検索エンジンの検索結果に表示される内容を最適化する必要があります。
その最適化が管理しやすいというプラグインになります。
具体的に何ができるかを簡単に説明すると、記事ごとにタイトルとメタタグを細かく設定できます。
コレが出来ることで、その記事をどのキーワードで上位表示させたいかってことを個別に設定出来るので、上位表示出来る可能性が高くなります。
SEO対策の設定を一括して管理できるので非常に便利ですね。
PS Auto Sitemap
サイトマップって聞いた事があると思いますが、サイトマップがあることで、ブログを訪れてくれたユーザが欲しい情報をより分かりやすくなるので、滞在時間とPV(ページビュー)が伸びます!!
そうすることで、検索エンジンのGoogleやyahooから好まれるサイト作りが出来るので、これまた必ず導入した方が良いプラグインです。
また、Googleなどの検索エンジンのクロールが訪れた際に他の記事ページも巡回出来るようになるので、インデックスがされやすくなります。
インデックスされなければ、検索エンジンで上位に表示する事が出来ません。
えのやん!のブログでも導入しております。
↓ ↓ ↓ ↓
.png)
このように、カテゴリ−毎に表示されるので非常に分かりやすくなります。
ワードプレスで、特化型ブログを運営する際は必ず入れたほうがいいです。
PuSHPress
私もそうでしたが、初めて独自ドメインでブログを運営すると無料ブログと違って、インデックスの遅さに悩まされるはずです。
※もちろん、しっかりと運営していけば、インデックス自然と速くされるようになります。
追記(2015年11月6日)
現在では、圧倒的な速さでインデックスさせる極秘手法を編み出しました。
立ち上げたばかりの、独自ドメインのサイトが2日目に検索エンジンにインデックスされて、上位表示されてアクセスも集まるという異常事態が発生しております(笑)
コンサル生にのみ伝授しています。
トレンドアフィリ・特化型ブログなどは、ライバルよりも早くインデックスさせる事が検索エンジンで上位表示する為の必須条件でもあるので、上位表示されない=死活問題となります・・・orz
それを少しでも早くインデックスさせるプラグインとしてPuSHPressがあるんです。
もう一度言いますと検索エンジンから高い評価を受けていればこのプラグインを導入する必要はないかもしれませんが、導入しておいて損する事はないので導入する事をおすすめします。
ちなみに、インストールして有効化すればOKなので興味がある方は導入してみて下さいね〜
Quick Adsense
Guickアドセンスとは、ワードプレスの任意の位置へアドセンス広告を設置する事が出来る、ワードプレスのプラグインとなります。
- 自動表示
- 任意の場所
と2つの設置方法があります。
ちなみに、アドセンス以外の広告などを設定しておく事で、何かと便利です。
Related Posts by Zemanta

このように、関連表示を自動でしてくれるプラグインとなります。
これを設定しておく事で、読者さんが他のページを読みやすくなるのでPVが高くなり、サイトの評価があがります。
サイトの評価を上げたいのであれば、必ず入れておくべきプラグインです。
WordPress Popular Posts
人気記事を表示するプラグインです。
ちなみに、集計期間を設定出来ます。
- 24時間
- 7日間
- 30日間
- すべての期間
ちなみに、このサイトでは、24時間に設定しています。

Advanced Responsive Video Embedder

youtubeの動画のサイズを見る端末によって最適なサイズに変更してくれるプラグインです。
パソコン表示の場合は、下記のような感じに表示されています。

パソコンの場合の設定で600pxで、スマホ表示だと300pxになるように設定する事が可能です。
こうすることで、スマホで見た時にはみ出る事が無くなります。
Favicon Rotator
ファビコンを設定する事が出来るプラグインです。
ファビコンとはこれのことです。

ブラウザで見た際に、赤枠で囲ってある、サイトのアイコンを表示する画像を設定する事が出来るプラグインになります。
TinyMCE Advanced

ワードプレスで記事を書く際のエディタプラグインです。
ちなみに、僕はこれを導入した事で、フォントサイズ、文字背景色の機能を追加しています。
Table of Contents Plus

このプラグインを導入する事で、記事の目次が自動で生成されます。
目次が冒頭にある事でユーザが何を知る事が出来るのかを確認する事が出来るので、ユーザ重視のコンテンツを作る上で無くてはならないプラグインである。
最後に

本日、紹介したプラグインは最低限入れておくべきものとなりますので、自分が欲しいと思った機能についてはワードプレスの場合だとプラグインで補うことが出来ますので、ぜひ導入しておいて下さい。
本日も最後までご覧頂きありがとうございます。
少しでも疑問・不安がある場合は、お問い合わせから気軽にご相談下さい。
>> えのやんに質問する。